Basic ベーシック
Basic(ベーシック)は文字通り、楯野川の王道となるべく完全手造りで醸されたラインナップだ。地元庄内の契約農家にて減農薬・減化学肥料により栽培された出羽燦々と美山錦を中心に、精米歩合を50%に統一し、オーソドックスな山形酵母や協会酵母を組み合わせた。
庄内の郷土料理は勿論、お寿司や天麩羅、懐石、魚料理などといった一般的な日本食に合わせて美味しい、または料理の味わいを下支えするような、王道を往く日本酒を目指し、奇をてらわずに醸している。カジュアルに、そしてエレガントに、華やかな食事のシーンを演出するように設計されたラインナップなので、香りのインパクトやガス感、強い甘みといった要素は期待しないで欲しい。
ただ、製造方法については、自家精米、限定吸水、麹箱による製麹、低温長期醪、プレートヒーターによる急速殺菌・急速冷却など、ハイクラスのラインナップと同じ方法で醸されているので、それらの片鱗を垣間見ることができるであろう。
六代目蔵元 佐藤淳平
楯野川 2023 卯干支ボトル 季節限定 数量限定
来年、2023年の干支は【卯(うさぎ)】です。楯の川酒造が居を構える山形県は、雪が多く降る地域として印象を持ってもらうことが多いかと思います。そんな庄内地方に降り積もる雪をイメージした真っ白なボトルに、かわいらしい「雪うさぎ」がデザインされていることが今年の干支ラベルの特徴です。なお、この「雪うさぎ」は、たくさんの雪の中で遊ぶ子供たちが、丸めた雪に葉や実を付けうさぎの形に見立てたものをモチーフとしています。
また、雪うさぎの耳の部分はキラッと輝く仕様となっており、シンプルながらもお正月の集まりなどのおめでたい場面にも映えるデザインとなっています。
昨年の干支ボトルに引き続き、「白麹」を使用したチャレンジ商品です。白麹由来の酸味のある味わいと柑橘系の香りが特徴的ですが、こちらのお酒は糖を残して甘さもしっかりと出していますので、甘さと酸っぱさが同時に感じられる新感覚の日本酒です。 糖分と酸のバランスが非常に良く、軽すぎないタッチで心地よい飲み口になっています。
【商品購入ページのご案内】
楯の川酒造公式オンラインショップ
純米大吟醸 清流 通年流通
楯野川「Basic(ベーシック)シリーズ」にて一番人気を誇る定番アイテム。
蔵を支える屋台骨的な存在のお酒です。その名の如く、出羽富士「鳥海山」の麓を流れる清流のような透明感をイメージしました。
清流は、華やかな香り広がるフルーティな純米大吟醸。
山形県の酒米「出羽燦々」を50%まで磨いた綺麗な酒質は、軽くソフトな口当たりです。
アルコール度数は14度台と若干低く設計されており、日本酒に対してハードルを感じている方や、はじめて日本酒を飲む方にもぜひおすすめしたい商品です。
このお酒を入り口として、さまざまな日本酒をお楽しみいただけると幸いです。
【商品購入ページのご案内】
楯の川酒造公式オンラインショップ
純米大吟醸 美しき渓流 通年流通
全量特別栽培で作られた酒米「美山錦」の滑らかでキレの良い酒質をいかに引き出すかに注力した1本。ご好評いただいておりました「楯野川 純米大吟醸 美山錦中取り」のモデルチェンジ商品です。
美山錦のシャープな旨みが感じられ、上品な酸味とバランスの取れた食中酒です。飲み頃は冷酒~常温ですが、燗にしても美味しさが損なわれず、どんな料理にも合わせやすい酒質となっています。
控えめながらスッキリとした爽やかな香りが特徴で、上品な酸味が広がって綺麗にまとめ上げます。
【商品購入ページのご案内】
楯の川酒造公式オンラインショップ
純米大吟醸 本流辛口 通年流通
辛口といえば淡麗辛口がその代表格という観念が一般的ですが、それとは一線を画した純米大吟醸が「本流辛口」です。
【商品購入ページのご案内】
楯の川酒造公式オンラインショップ
純米大吟醸 主流 限定醸造
楯野川のメインストリームとなるように設計された純米大吟醸です。
酒米の王様・山田錦を使用していることから、味わいに厚みがあり、香りも華やか。冷温下で熟成させると、しっとりと落ち着いてきてお酒としての完成度がより増すので、暫く寝かせても面白い。
楯野川の他の通年商品と比べると製造数量が少ない、限定醸造のお酒です。
【商品購入ページのご案内】
楯の川酒造公式オンラインショップ
純米大吟醸 合流
やわらかい口当たりの後にお米の優しい旨みがゆっくりと追いかけてきます。そして、柑橘系に似た香りが後味にわずかに感じられます。日常の食事に寄り添う食中酒としてもお楽しみいただけます。